筑西市で不動産売却をする際、「空き家や中古住宅を残して売るか」「更地にしてから売るか」といった売却方法の選択で悩む方もいらっしゃいます。どちらも一長一短であり、不動産の特徴や事情などによって、適した方法が異なります。まずはそれぞれの違いを知っておきましょう。
中古住宅や空き家を売却する際、建物を解体しない方も多く見られます。手間やコストといった面でメリットが大きいからです。しかし、物件自体の見栄えが悪く、売るまでの時間が余計にかかってしまうケースも多々あります。それぞれについて詳しく解説します。
手間と費用(先行投資)が減ることに加えて、売却先の間口が広がる場合がある点が挙げられます。
・解体費用が不要
中古住宅を残して売れば、解体費用が不要です。費用面(先行投資)で負担を減らすことができます。
・固定資産税の軽減措置
建物を残している土地は、住宅用地と見なされて「固定資産税の軽減措置」が適用されます。住宅用地は標準課税額の3分の1、小規模住宅用地は標準課税額の6分の1に減額されるのです。売却までに課税される固定資産税を節税できるでしょう。
確実に売却するために、価格を下げなければならないことがあります。
・売却価格が低くなる可能性あり
一般のお客様が物件を購入する場合、建物を解体することまで考えていることは稀です。その為、解体業者に依頼しなければならない点や、思いもよらない高額な解体費用を請求されるかもしれないなど、購入者の心配事は増える一方です。さらに、見た目に古い建物が残っていると見栄えがよくないため、購入者の評価が下がり思ったような金額で売却できなくなる可能性があります。
・築年数によっては買い手がつきにくいこともある
「もう住めないのか」「まだ住めるのか」は購入者が判断するものです。またご自身で所有している不動産は、他の方が見るよりも古く見えないものです。同じ中古住宅であっても、築年数が長くてかなり古い家で購入者が「もう住めない」と判断された場合は買い手がつきにくくなります。
状況によっては更地にしたほうが得になるケースもありますが、一概にそうとも言い切れません。更地にした場合と建物を残す場合の売却価格やコスト、手間を比較してから決めましょう。
買主にとって都合がよい場合もあり、高価格で売却できる可能性が高まります。
・売却率が高い
買主にとっては、更地での購入は見栄えもよく解体費用を計算することなくストレスフリーです。また、すぐに着工できるといったメリットもあります。このように更地での購入は新築を建てる計画の買主にとってプラス要素が多いので、築年数がかなり長い「もう住めない」住宅の場合、更地で売り出したほうが売却率は高くなります。
・土地の状態を把握しやすい
建物を解体して更地にすると、その土地の状態や良し悪しが把握しやすくなります。例えば、土壌調査・地盤調査を行って、土地そのものに問題がないかどうかを確認できるだけでなく、地下埋没物などの有無の調査も可能です。更地ではない不動産の場合、土地の問題を見落としてしまい、土壌・地盤の改良が適切に進まないことがあります。
更地にするまでの費用(先行投資)に加えて、税金という出費も増えます。
・解体費用が必要
更地で不動産を売る場合、売主は解体費用を支払わなければいけません。解体費用の相場は以下のとおりです。
木造 | 4万円/坪 |
---|---|
鉄骨造 | 5~7万円/坪 |
鉄筋コンクリート造・RC住宅 | 7~9万円/坪 |
一般的な戸建て住宅の坪数は30~40坪なので、木造住宅の解体費用であれば120万円~160万円ほどかかるとみてよいでしょう。また、解体費用の総額は作業工程数、廃材や家財、庭の植栽やブロック塀の処分などの回収まで依頼するかなどで変わってきます。
・固定資産税が高い
不動産の固定資産税は更地の場合、約3~4倍高くなります。土地が売れるまでの期間が長くなれば、それだけ固定資産税の支払いの負担が増えてしまいます。
「筑西市で不動産を売りに出しているけどなかなか売れない」「買い手がつかず維持費や税金の支払いが困難」という方は、地元の不動産業者に直接買い取ってもらう方法がおすすめです。不動産業者に直接売却すれば、短期間で売却できてその分すぐに換金が可能です。ニシキハウジングでは不動産の買取を行っています。空き家や中古住宅、不要な土地などの買取をご希望の際は、お気軽にお問い合わせください。
会社名 | 株式会社 ニシキハウジング |
---|---|
代表取締役 | 西 輝雄 |
住所 | 〒308-0853 茨城県筑西市伊讃美1062−1 |
TEL | 0296-20-2103 |
FAX | 0296-28-0028 |
メール | info@nishikihousing.jp |
URL | http://www.nishikihousing.jp/ |
会社設立 | 平成9年5月29日 |
資本金 | 1000万円 |
保有資格 |
|
所属団体 |
|
許認可番号等 |
|